YACHI競輪

競輪が好きです。

【高校生必見】古文の点数を8割以上とった方法【共通テスト向け】


スポンサーリンク

【高校生必見】古典の点数を8割以上とった方法【共通テスト向け】

 

f:id:kurotsume:20201031144935p:plain

 

自分はこの勉強方法で、古文の点数を8割以上は固く取れるようになれました。

 

確か記憶では、セ試当日も古文は8割くらいだったような気がします。

 

前回の記事で日本史の勉強方法を掲載しましたが、

 

kurotsume.hatenablog.com

 

今回紹介する古文の勉強方法は質・量ともに納得のいくものになっていると考えています。

 

それではどうぞご覧ください。

 

 

 

1、ゴロゴを一周分読む

 

 

この「ゴロゴ」という参考書を簡単に説明すると、

 

古文単語を覚えるための参考書というものになります。

 

古文の問題を解いていて一番最初につまづく壁というのが「単語」(or助動詞)ですよね。

 

その壁をぶち壊してくれるのが「ゴロゴ」シリーズです。

 

このゴロゴは「色」で難易度がわけられており、センター試験レベルであれば簡単な「赤」で十分だと思います。現に私が赤だけを活用して8割とりましたからね。

 

ですが大学の二次試験で古文を使うという方は赤だけでは物足りないと思います。

 

やはり大学の二次試験はセンター試験とはレベルが違います。

 

自分が受けた国立大学の二次試験の過去問を一番最初に解いたとき、???となったことを思い出します(笑)

 

内容に戻りますが、このゴロゴという本を一周分空き時間にでも読んでください。

 

それでおおよその内容を把握してください。ちなみに、この段階で完全に単語の意味を覚えなくてもいいです。今は「さわり」という作業になります。

 

※ゴロゴは購入特典として、携帯でもゴロゴのアプリができるコードが付いてきます!

 

2、古典ステップアップノートを一周分解く。

 

 

中には単語だけ完璧に覚えてセンター試験に臨むという特攻隊長もいます。

 

が、正直なところ単語だけ覚えただけでは、安定して点数を取ることは不可能だと思います。(笑)

 

古文は単語さえ覚えればいい。という感じの考えを持っている人がいれば、

 

その人は「感覚」で正解を分かっている人なので、すごいね。とお褒めください。

 

私の場合はこのステップアップノートにかなりお世話になりました。

 

なんでお世話になったかというと、古文ちんぷんかんぷんだった私に基礎から叩き込んでくれたからです。

 

この参考書は読んでみてもらったらわかるんですけど、基本的にわかりやすいです。

 

文法&助動詞が完璧に覚えられます。

 

そして重要なところのピックアップがしっかりしていて、復習がしやすいです。

 

自分は参考書を買うとき、その参考書のネットでのレビューや友人からの評価を聞いて買うのですが、古文の面で言うとこの参考書は神様でした。

 

本当に初心者の人から上級者の人まで、幅広く使いやすい参考書だと思います。

 

3、ゴロゴの単語をノートに書きまくる。

 

私は参考書を読んだだけでは覚えられません。

 

だから読んで理解するという人がうらやましいです。

 

ですが、腕は疲れるけれど気合で永遠に書きなぐるということはできるので、

 

ゴロゴの単語を自分なりに工夫してノートに書きなぐりました。

 

中でも自分が重要だと思ったところや、ゴロゴが「ここは重要だよ」と教えてくれた部分はしっかりと青ペンでメモを取っていました。

 

この作業を2~3回繰り返せば、大体の単語は覚えられます。

 

今現状、古文の勉強を振り返ってみると、ゴロゴを解きまくった+文法一周ですね。

 

4、古典ステップアップノートを2~3周する

 

一応順番として4番目になりましたが、

 

ゴロゴをノートに書きなぐっているのと同時進行でやってもいいと思います。

 

古典ステップアップノートを2~3周することによって、文法と助動詞が結構いい感じに覚えられると思います。

 

この参考書を周回するのに伴って、一つお勧めの習慣を教えておきたいのが、

 

皆さんが古文の授業の時に使っている教科書、あれどうしてます?

 

ここが使い時です。

 

自分で好きな単元を選んで翻訳してみてください。

 

そのときにわからない単語や文法を見ながらでもいいです。やってみてください。

 

なんで翻訳がいいのかっていうと、もし自力で古文を翻訳できるようになれば、

 

共通テストの問題も翻訳できるという安直だけど堅い考えになるからです(笑)

 

5、赤本を解く

これも前回説明した通り、あくまでも「実践」というよりは「復習」をメインとして赤本を解いていってください。

 

赤本を解くときは「見ないでやる」→「見ながらもう一回解きなおす&復習」という

 

この流れがお勧めです。

 

6、総括

 

いかがだったでしょうか。古文で最初につまづきやすいのが単語と助動詞だと思います。

 

もし周りに頼りになる先生がいるのであれば、絶対先生にわからないところを聞いてください。

 

先生という職業は、生徒に問題を解く力を授けるプロフェッショナルなので、必ず力になってくれると思います。

 

自分は先生ではないですが、知識を提供する身として、皆さん一人ひとりの力になれることを願います。

 

 

twitter.com


スポンサーリンク